組み合わせ次第で相乗効果のお酢レシピ!

お酢は酢飯や酢豚、ドレッシングなど様々なお料理に使われています。
実はお酢には血糖値の抑制や便秘の解消、疲労回復や食欲増進などたくさんの効果があるのです!健康、美容にどのような効果があるのか、また組み合わせ次第で相乗効果が期待できる食品やレシピなどをご紹介していきたいと思います。

1.お酢の効能

お酢には、腸内の善玉菌を増やすことで便秘の解消の効果があるといわれています。また、食欲増進効果、毎日摂取することで高血圧抑制効果や内臓脂肪を減らす働きもあります。お酢に多く含まれる酢酸は体内に入ることでクエン酸に代わり、体の疲労回復に一役かってくれます。ビタミンcも含まれているのでお肌のハリがよくなり、トーンを明るくしてくれ、くすみを消してくれるなど美容のサポートまでしてくれる、まさに万能調味料なのです。

2.他の食材との組み合わせ次第で相乗効果!

こんなに万能のお酢ですが、他の食材や調味料との組み合わせ次第で更に効果的に摂取することができます。ここでは効果的な果実酢の飲み方やレシピをご紹介します。

【超簡単!フルーツビネガー】
・材料…お好みのフルーツ
氷砂糖や好みの甘味料
お好みのお酢(リンゴ酢がおすすめ)
以上のものを入れる瓶

・作り方
フルーツをお好みの大きさや形に切り分ける。用意しておいた瓶の中にフルーツと砂糖とお酢を1:1:1の割合で入れる。蓋をして優しく振って中身をなじませる。1日経って砂糖がしっかり溶けていたら完成です!

この通販の果実酢を手軽にそのまま飲んでもよし。お湯と割っても炭酸水で割っても美味しくいただけます!普段のお料理や調味料のレシピへのアレンジもいいですね。

お酢は砂糖と合わさることでより効果的にグリコーゲンを補給できます。
グリコーゲンは体の疲れをとる効果がありますので、単体でお酢を飲むよりも疲労回復の効果が上がります。

またお酢にはカルシウムの吸収率を上げる効果がありますので、
ビネガーを牛乳で割るのもおすすめです!
女性の方は牛乳を豆乳に変えると、更に美肌効果アップですよ!

抗酸化作用のあるオレイン酸が多く含まれるオリーブオイルと混ぜてドレッシングとしての活用など、アイデア次第で使い方はたくさんあります。

いかがでしょうか?組み合わせ次第で様々な効果と効能が期待できるお酢。
普段の生活に、ちょっぴり取り入れて見てはどうでしょうか