オススメ!新潟の郷土料理「のっぺ」の煮物

新潟の郷土料理「のっぺ」は貝柱でだしをとったお野菜がたっぷり入ったオススメの煮物です。新潟では主にお正月や冠婚葬祭などお祝い事があるときに作って食べます。「のっぺ」の意味は「ぬっぺい」が語源となっていると言われており「とろみのある」という意味です。

のっぺはサトイモを使った煮物なのでまろやかなとろみが特徴的なんです。けんちん汁にも似ていますがけんちん汁のように汁は多くありません。のっぺは新潟は煮物ですが汁を多くした「のっぺい汁」なども全国にはあるようです。

のっぺに使われている主な具はサトイモ、人参、ほししいたけ、こんにゃく、タケノコ、カマボコ、鶏肉、銀杏、さやえんどうなど。味付けや入れるお野菜などはそれぞれの家庭によって違います。最後にいくらをのせるのがオススメ。

のっぺの美味しくてオススメのところはアツアツをいただくのはもちろんですが冷めても美味しいこと。そのためのっぺを作るときは大鍋で作る家庭がほとんどです。